どうもソラです!今日は前回の記事に引き続き、マイニングの始め方について解説して行きます!今回は”マイニングリグの組み立て編”です!
【最新版】
おすすめの取引所ランキング
![]() |
公式HP |
登録者急増中! 手数料がすべて無料! 本田圭佑器用で話題に! 日本の殿堂入り取引所! |
|
![]() |
公式HP |
最大23,000円の キャッシュバック実施中! 登録するなら今! |
|
![]() |
公式HP |
金融のプロが運営するので セキュリティが 安心・安全 |
仮想通貨の取引所は万が一のために複数開設必須です!
この機会に登録を!
ページコンテンツ
マイニングとは
マイニングを行う人のことを『マイナー』と言いますが、そもそもマイニングとはなんなのでしょう?
マイニングって何?
二重払いや不正を防ぐため、過去の取引履歴のデータの整合性を取りながら 取引の承認・確認作業を行うことをマイニングと言います。自分のコンピューターの計算能力を貸して、コインの送金や取引などの処理のお手伝いをして、その成果報酬として新しく発行されたコインを受け取ることができる方法ってことです!
マイニングの始め方
マイニングを始めるために必要なステップは全部で4つ!今回は組み立て編です!
- STEP.1機材購入マイニングに必要な機材を揃えます
- STEP.2組み立て購入した機材を組み立てます
- STEP.3OSの購入マイニング用のOSを購入します
- STEP.4OSの設定購入したOSをセッティングします
マイニングに始め方STEP2:マイニングリグの組み立て編
ここから実際にマイニングリグの組み立てを写真付きで解説して行きます!
完成写真を先に乗せておきますがこんな感じになります!私は今回メタルラックを使用しました!
0.ラックを組み立てる
1.CPUをマザーボードに取り付ける
用意するものはこちら
マザーボードを箱から取り出し
CPUを取り付けます。この際、取り付ける向きがあります。
向きを間違えるとハマらない形状になっていますので注意してください
CPU取り付け完了。ソケットのレバーを押し込む際は
結構な力をかけてやらないといきません。
2.CPUクーラーを取り付ける
先ほど取り付けたCPUの上にそっと置きます。
四つの穴にピンが差し込める形となっています。
クーラーの四隅にあるピンを押し込み固定してください。
しっかりと固定されていれば裏から見た際に写真のように黒い部分が出ているはずです。
CPUクーラを動かすためには電源コネクタを、CPUを取り付けたすぐ近くの「CPU_FAN1」と書いてあるピンにさします
3.メモリを差し込む
これも挿しこむ向きがあるので注意してください
スロットのロックが両方立てば成功です
4.電源ユニットにケーブルを接続する
用意するのはこちら。電源ユニットからのケーブルを
接続するピンは写真にある4箇所になります。
1番と2番をまず接続し(1本のケーブルでいけます)
3番と(少しブレてしまいました)
4番を接続したら完了です
ファン用電源コネクタを接続する
この分岐ケーブルを先ほどCPUのファン用ケーブルを差し込んだ位置の隣に挿しこみます。
5.マザーボードに電源スイッチを挿す
以上でマザーボードへの各種ケーブルの接続は終了です!完了した写真がこちらです!
6.ビデオカードの準備
用意するのはこちら
ビデオカードにこちらのライザーを挿しこみます
挿し込んだらこんな形のケーブルを
ビデオカードに挿しこみます
これで準備は全て整いました!
7.仕上げ
ラックに絶縁ゴムシートを敷き、その上に機材を載せます
(写真にはありませんが電源ユニットも置いてください)
ファンを先ほどマザーボードに挿した分岐ケーブルに接続しマザーボードから出ている各種ケーブルとビデオカードから出ているケーブル一本を電源ユニット側の対応したスロットに挿しこみます。ライザーから伸びているケーブルをここに挿してください。
こんな風にビデオカードが増えてくるとたくさんのスロットを使用することになりますが
のちにソフトの設定を行うときに画面出力する必要が出てきます。その際にディスプレイからのDVIケーブルを挿すビデオカードは先ほど言った黄色いスロットに挿したケーブルが接続されているビデオカードを選択してください。
最後にラックにビデオカードとファンを結束バンドで固定したら、、、
完成!!
これで長かった自作マイニングリグ組み立て全行程終了です!!お疲れ様でした!
最初に見た写真と同じようなものが出来上がりましたか?
マイニングリグは組み立てただけでは動きません!マイニングリグを組み立てて一息ついたら、次はマイニング専用OSの購入、設定をして行きましょう
最後までお読みいただきありがとうございました!
[…] 【マイニング】自作マイニングリグの作り方・組み立て方 […]
[…] どうもソラです!今回の記事は前回の記事で組み立てを行ったマイニングリグで実際にマイニングを行うために必要なOSの購入と導入・設定方法についての解説を画像付きでして行きま […]